はじめに
北海道・網走市にある「網走監獄」は、明治時代に建てられた歴史的な刑務所を再現した野外博物館です。家族で訪れると、歴史の学びとともに、当時の囚人たちの生活をリアルに体感できる貴重な場所でした。今回は、実際に家族で訪れた体験談と、網走監獄の見どころをご紹介します!

🔹 網走監獄ってどんな場所?
網走監獄は、日本で唯一の監獄歴史博物館で、かつて実際に使われていた建物が移築・保存されています。明治時代、囚人たちが過酷な環境で北海道の道路建設を担っていた歴史を学ぶことができる貴重な施設です。
▶ 所在地: 北海道網走市字呼人1番地
▶ 開館時間: 9:00~17:00(季節によって変動)
▶ 料金: 大人1,500円、小中学生750円(2024年最新情報)
まずはエントランスでワクワク!
到着すると、立派な門が迎えてくれます。息子は「おぉぉぉぉぉおーすごーい!」と興奮。娘は、いろんな場所でポーズを決めて記念写真。チケットを購入し、いざ中へ!

見どころたっぷり!家族で楽しむ網走監獄
① 冬季開拓の再現展示
広い敷地内では、囚人たちが雪深い中でどんな過酷な労働をしていたかを模型や映像で再現しています。
息子:「この人たち、寒そうだけどすごいね!」
娘:「こんなに頑張ったから北海道ができたんだね!」
親としても、子どもたちが歴史の厳しさを感じ取ってくれて嬉しかったです。
② 五翼放射状平屋舎房
これは必見!五角形に広がる独特の建築デザイン。中に入ると、どの部屋からも廊下が見渡せる構造に驚きました。
妻:「ここは見ごたえあるね。写真映えする!」私『いや、上手に撮れないしw』
子どもたちも「おばけが出そうだね!」と大はしゃぎ。

③ 囚人の生活体験エリア
当時の囚人がどんなご飯を食べていたかを体験できるコーナーもありました。

・囚人の食事:麦飯と具の少ない汁
息子:「僕、麦飯でもいいけど、汁はもう少し具がほしい!」
娘:「看守さんのご飯、おいしそう~!」
家族で「食べ比べ」なんていう冗談を言いながら楽しく見学しました。

網走監獄の雑学!豆知識も学べる
ガイドの説明で、「実は網走監獄の囚人たちが作った道路が、今の北海道の国道になっている部分がある」という話を聞きました。
妻:「だから道が真っ直ぐなんだね~!」
私:「昔の人たちの努力が今の便利な生活につながっているんだなぁ。」
また、囚人の作業が非常に効率的で、わずか数か月で道路を完成させたという逸話には驚かされました。
お土産も充実!網走監獄限定アイテム
最後はショップへ。ここでは網走監獄ならではのユニークなお土産がたくさん売られています。
・網走監獄 仮釈放Tシャツと網走監獄と書いてある暖簾を購入しましたw

🔹 まとめ – 網走監獄は家族旅行におすすめ!
網走監獄は、北海道の歴史を学びながら、ちょっとした冒険気分を味わえるスポットでした。家族で訪れると、新しい発見がたくさんあります!
▶ 家族旅行でのポイント:
✅ 子どもも楽しめる体験型の展示が豊富
✅ 監獄食など「食」の体験もできる
✅ 明治時代の日本の歴史をリアルに学べる
北海道旅行を計画している方は、ぜひ立ち寄ってみてください!

🔹 網走監獄は子連れでも楽しめる?
「監獄」というと怖いイメージがありますが、実際に行ってみると、歴史を楽しく学べるスポットでした。子どもたちも「また来たい!」と言っていました。
✅ 子連れ向けのおすすめポイント
✅ ベビーカーOK(一部段差あり)
✅ 館内に休憩スペース&お土産コーナーあり
✅ 体験型展示が多く、子どもも飽きない!
網走監獄所在地・基本情報
- 施設名:博物館 網走監獄
- 所在地:〒099-2421 北海道網走市呼人1-1
- 電話番号:0152-45-2411
- 開館時間:午前9時00分~午後5時00分(最終入場は午後4時30分まで)
- 休館日:年中無休
アクセス方法
公共交通機関をご利用の場合
- JR網走駅から
網走バス「博物館網走監獄前」下車、徒歩1分 - 女満別空港から
車で約20分、または空港バスで網走駅まで移動し、バスで「博物館網走監獄前」へ
車でお越しの場合
- 網走市中心部から約10分
- 駐車場完備(無料)
入館料
- 大人(高校生以上):1,500円
- 小人(小・中学生):750円
- 未就学児:無料
※団体割引や年間パスの設定もあり、詳細は公式サイトをご確認ください。
公式サイト
歴史と文化を楽しく学べる博物館です。訪れる前に公式サイトでイベントや特別展示の情報をチェックすると、さらに充実した体験ができるかもしれません!
釧路で子供と遊びに行った素敵な場所の記事はこちら