" />

暮らし・役立つ情報

「心を軽くする!断捨離の始め方と効果的なコツ」

心を軽くする!断捨離の始め方と効果的なコツ

ひで

こんにちは!便利屋とんとんです。
今回は、「断捨離って聞いたことあるけど、どう始めたらいいの?」という皆さんの疑問にお答えします!さらに、「面白おかしく」がテーマですので、ちょっと笑えるエピソードや小ネタも交えて進めていきますよ!


断捨離とは?まずはここから!

そもそも「断捨離」って何かご存じですか?
簡単に言えば、「いらないものを断ち(断)、捨て(捨)、執着を離す(離)」のこと。

でも、実際やるとなると...

・「これ捨てたら絶対後悔する!」

・「いつか使うかも!」
こんな考えが頭をよぎりますよね。

あるあるエピソード:
友人が断捨離を決意したんですが、捨てた服が数日後に大流行。

悔しさのあまり、新品を買い直したそうです。結果、断捨離どころか出費が増えたとか(笑)。


断捨離を楽しく始めるコツ!

1. 小さなエリアからスタート!

断捨離は、まず「小さなエリア」から始めるのがおすすめ。
例えば、引き出しの中、玄関の靴箱、本棚の一角など。

ポイントは、「捨てるもの=自分にとってどうでもいいもの」を見つけること。
実験的に、「これ捨てたら困る?」と問いかけてみましょう。
答えが「困らない」なら、その物はあなたの人生にそれほど必要ではないかも。


2. 捨てるタイミングを逃さない!

断捨離でよくあるのが、「捨てようかな...でももうちょっと考えるか」と放置すること。
これ、悪循環の始まりです。
そんなときは、「とりあえずゴミ袋に入れておく」のがコツ!
数日後、その袋を見ても中身を忘れているなら捨ててOK!


3. 捨てる基準を面白くする!

断捨離をゲーム感覚で楽しむのもあり!

触った瞬間にテンションが上がらない物は捨てる」

「5年以上使っていないものは即捨て」

あるいは、友達を呼んで「これ要る?」「え、それ何に使うの?」と笑い合いながら断捨離大会をするのも楽しいですよ!


断捨離の効果を実感しよう!

断捨離をすると、心が軽くなるだけでなく、部屋がスッキリすることで気持ちまでリフレッシュ。
「物が減る→掃除が楽になる→自由な時間が増える」という好循環が生まれます。

ある日、思い切って古い雑誌を全部捨てたら、棚が空っぽに。
そのスペースを活用して観葉植物を置いたら、部屋全体がオシャレになった...なんて話も!


最後にひとこと

断捨離は、「やらなきゃいけない義務」ではありません。むしろ、「自分のためにやる楽しみ」と捉えてみてください。
肩の力を抜いて、「ま、捨てても困らないっしょ!」くらいの軽い気持ちで始めるのがコツです。


  • この記事を書いた人

ひで(便利屋とんとん代表)

はじめまして。 旭川市で【便利屋とんとん】を運営している「ひで」と申します。 建設業で培った30年の経験を活かし、 地域の“ちょっと困った”にすぐ対応できる便利屋として、 地元の皆さまのお役に立てるよう活動しています。 便利屋とんとんの強みは、 介護福祉士が2名在籍しているということ。 福祉や介護の知識・経験があるスタッフと一緒に、 高齢者の方やそのご家族に寄り添ったサービスを心がけています。 不用品回収、草刈り、家の片付け、 一人暮らしの親御さんの見守りや話し相手、 ちょっとした家事代行や生前整理のお手伝いまで、 大きなことも小さなことも、どうぞ気軽にご相談ください。 「ここに頼んでよかった」 「安心して任せられた」 そう言っていただける便利屋を目指して、 1件1件、心を込めて対応しています。 LINEやお電話でも相談受付中です。 まずは小さなことからでも、お気軽にご連絡ください。

-暮らし・役立つ情報