" />

雑記

茅の輪の潜り方とその意味

茅の輪の潜り方とその意味

茅の輪

茅の輪とは?

茅の輪(ちのわ)は、神社の入口などに設置される大きな草で作られた輪のことです。この輪をくぐることで、心身を清め、災いを取り除くとされています。特に夏の「大祓(おおはらえ)」という行事でよく見られます。

茅の輪くぐりの時期

茅の輪くぐりは主に次の時期に行われます:

1. 夏越の大祓(6月30日)

夏越の大祓は、1年の前半を無事に過ごせたことに感謝し、後半の健康と幸運を祈願するための行事です。この時期に多くの神社で茅の輪くぐりが行われます。

2. 年越しの大祓(12月31日)

年越しの大祓は、1年の終わりに心身を清め、新しい年を迎える準備をするための行事です。この時期にも茅の輪くぐりが行われることがあります。

3. その他の特別な日

神社によっては、地域の伝統や行事に合わせて、別の時期に茅の輪くぐりが行われることもあります。

茅の輪をくぐる意味

茅の輪をくぐることには、以下のような意味があります:

  1. 心身の清め:古くから茅の草には魔除けの力があるとされており、茅の輪をくぐることで心身を清めるとされています。
  2. 災い除け:茅の輪をくぐることで、その年の災厄を除けると信じられています。
  3. 健康祈願:無病息災を願う意味もあり、健康で過ごせるようにと祈ります。

茅の輪の潜り方

茅の輪をくぐるには、決まった方法があります。ここでは、その手順をわかりやすく紹介します。

1. 一礼する

まず、茅の輪の前で一礼します。これから清めの儀式を行うため、心を静かにして感謝の気持ちを持ちましょう。

2. 左回りに一回目

  1. 茅の輪の左側から入り、半時計回りに回ります。
  2. 茅の輪をくぐり、左に回りながら元の位置に戻ります。

3. 右回りに二回目

  1. 今度は右側から入り、時計回りに回ります。
  2. 茅の輪をくぐり、右に回りながら元の位置に戻ります。

4. 左回りに三回目

  1. 最後にもう一度左側から入り、半時計回りに回ります。
  2. 茅の輪をくぐり、左に回りながら元の位置に戻ります。

5. 最後にまっすぐくぐる

最後に茅の輪をまっすぐにくぐり、そのまま神社の境内に入ります。これで、茅の輪をくぐる儀式が完了です。

6. お参りをする

茅の輪をくぐった後は、神社でお参りをしましょう。心を清めた状態で、感謝の気持ちやお願い事を伝えると良いでしょう。

まとめ

茅の輪をくぐることは、古くからの伝統であり、心身を清め、災いを除けるための大切な儀式です。正しい方法で茅の輪をくぐり、心を落ち着けて神社でお参りをすると、より一層ご利益を感じることができるでしょう。ぜひ一度、茅の輪くぐりを体験してみてください。

上川神社の参拝方法

関連記事

神社の歴史:なぜ神社ができたのか?

北海道、旭川市にあるパワースポット、上川神社へ参拝しに行ってきたので紹介

釧路市の神社 パワースポット 釧路一之宮 厳島神社に行ってきたので紹介

☆★☆究極の“開運コラボ本”が誕生!☆★☆
あなたの運気が上がる場所 & あなたの開運神社を教えます。

【巻頭Special Contents】
ゲッターズ飯田が「五星三心占い」の12タイプ別に“運気アップする場所”を、
佐々木優太が12タイプ別に選んだ“開運神社”と“あやかりポイント”を、それぞれ大公開!

  • この記事を書いた人

ひで(便利屋とんとん代表)

はじめまして。 旭川市で【便利屋とんとん】を運営している「ひで」と申します。 建設業で培った30年の経験を活かし、 地域の“ちょっと困った”にすぐ対応できる便利屋として、 地元の皆さまのお役に立てるよう活動しています。 便利屋とんとんの強みは、 介護福祉士が2名在籍しているということ。 福祉や介護の知識・経験があるスタッフと一緒に、 高齢者の方やそのご家族に寄り添ったサービスを心がけています。 不用品回収、草刈り、家の片付け、 一人暮らしの親御さんの見守りや話し相手、 ちょっとした家事代行や生前整理のお手伝いまで、 大きなことも小さなことも、どうぞ気軽にご相談ください。 「ここに頼んでよかった」 「安心して任せられた」 そう言っていただける便利屋を目指して、 1件1件、心を込めて対応しています。 LINEやお電話でも相談受付中です。 まずは小さなことからでも、お気軽にご連絡ください。

-雑記